スポンサードリンク
スポンサーリンク

こんちは、ニッチマンです。

空の旅を快適にサポートしてくれる

飛行機。

 

毎日数千の航空機が私たちの上空を飛び交って

いますよね。

 

やはりその中には恐ろしい事故にあうケースも

あるわけです。

 

高度一万メートルの上空でもしエンジンが

全機止まってしまったら?

 

そんなぞっとする状態から奇跡の生還を

果たしたケースのを紹介します。

事故の原因と賠償はあったのかを調べて

みました。

エアカナダ143便滑空事故とは

1983年7月23日にエアカナダ143便は

ケベック州モントリオールからアルバータ州

エドモントンへのフライトを予定。

 

その途中の飛行中、高度4万1千フィート

上空で燃料切れを起こした。

 

エンジン停止後、パイロットの操縦により

滑空状態でマニトバ州ギムリーにあった

元カナダ空軍の基地へ不時着した事故。

 

上空一万メートルを超える場所から奇跡の

滑空により負傷者は10名いたものの死傷者

は0人。

 

パイロットの素晴らしい技術により乗員乗客

69名の命は辛くも救われたわけですが、

いったい原因は何だったのか?

エアカナダ143便滑空事故の原因

エアカナダ143便はボーイング社の

『ボーイング767』を使用していた。

 

この機体は通常なら『燃料搭載量情報システム』

が搭載されており正確な燃料の残量を示してくれ

るはずだった。

 

しかし、当日143便はこの装置が故障しており

タンク内の燃料の残量は燃料系側棒による目視

確認に頼らざるを得ない状況だった。

 

この当時、運悪く、エアカナダ内で計測単位の

変更が行われており今までのヤード・ポンド法

からメートル法に変更されたばかりだった。

 

そしてこの143便はエアカナダ内で初めて

ヤード・ポンドからメートル法に変わった機体。

 

そのために必要な燃料の量の計算を間違えて

しまったのが事故原因となった。

 

目的地までの燃料の量の算出は正常で必要量は

およそ2万2300kg。

 

これを体積のリットルに変換して給油するのが

ここで上記のメートル方とヤード・ポンド法

の誤認が響いてくる。

 

ヤードポンド法とメートル法は重さの単位も

それぞれポンドとキロに当たるので比重から

必要な燃料の量を割り出す際の単位もポンドでは

なくキロを用いなくてはならない。

 

比重はメートル法で計算する場合は0.803(kg/l)

なのだが作業員がうっかり今まで通りのポンド法

1.77(lb/l)を使用してしまったのだ。

 

その量約15000l。これは必要

な燃料の実に3/4に当たる量になる。

 

給油時の数値入力の際に、その量で

目的地まで到達できるかの測定も機械がして

くれるはずであったが、給油の機会のソフト

もメートル法に準拠しており、必要十分な燃料

が搭載されていると判断してしまったのだった。

 

このためモントリオールからエドモントンへ

のフライトには耐えれないまま飛び立った。

 

さらに信じられないことに、実はあまりの燃料

補給の少なさに疑問を抱いた給油要員とパイロット

は三回も再計算を行ったが三回とも同じミスをして

いることも発覚している。

 

とまぁ、事故原因は完全なヒューマンエラー。

規格変更とかあるとまま、ある話ですよね。

 

最近だと、えーとどこだっけか?消費税10%

になったのを8%のまま計算した、、あ、

〇シローさんとかね。

 

航空機など人の命を預かる限り、あっては

ならないミスですが、起こりえるんですね

恐ろしい。

 

3回やり直して同じ結果って誰もがポンドと

思い込んでいたのも恐ろしいはなしです。

思い込みが人を殺すって本当ですね。

燃料切れからの不時着

ついに燃料切れとなり、エンジンは停止。

機長判断で燃料ポンプの故障と判断されスイッチを

オフにする事態は変わらず。

 

じきに聞いたことのない警告音が鳴り響き

これはエンジンの全停止を知らせるものだった。

 

143便はすべてのエンジンが停止。航空機

の電力はエンジンのタービンによって発電

されており、これが止まることは電力不足

に陥ることを意味する。

 

そのため、多くの機器が使用不能におちいる

壊滅的な状況になるのだ。

 

電力を使用せずとも機能する降下率計や

対気速度計・高度計・方位磁石などは使用

できる。

 

そのため、最低限ではあるが、滑空飛行さす

ぎりぎりラインでの運用は可能となっていた。

 

そのような状況では、最寄りのウィニペグの

空港まではたどり着けそうもなかった。

 

そこで白羽の矢がたったのが副機長の

モーリスが提案したのが以前勤務していた

カナダ空軍のギムリー基地。

 

基地はすでに軍から民間に譲渡されており

その日は趣味人のカーフェスが開催されて

いた。

 

そんな中、どうにか基地上空付近まで来ること

に成功するも着陸するには高度が高すぎたので

空気抵抗を増して減速させるために蛇行運転

を始める。

 

これは機長のピアソンがグライダー滑空飛行を

趣味にしていたことが功を奏したと伝えられて

いる。

 

ぎりぎりの状況ではあったが、着陸に成功、

しかし脱出の際に滑り台でけがをする人が

いたのは驚きではある。

 

ピアソン機長の腕とたまたま近くに空軍基地が

あり、滑走路が用意できたことから死者が

出なかっただけで、どれか一つかけていたら

と思うとぞっとする事故ですよね。

 

しかし、着陸ではなく、脱出用シュートでけが

ってなかなか興味深い。

 

あれの安全性ってどうなってんでしょうか?

角度がかなり急という話は聞いたことありま

すが、我さきに脱出したんでしょうかね?

事故後の賠償は?

人為的な事故であり、乗客になんらか

の賠償があったとは思うのですがそれについて

の詳しい情報はなし。

 

機体自体もエアカナダの整備士の手により

メンテナンスが行われ事故後わずか2日で

復職しています。

 

その後20年の期間を経て退役し、現在は

部品取り用としてモハーヴェ空港にて

保存されています。

あとがき

いかがでしたでしょうか?

規格変更による人為的なミス。

システム変更の恐ろしさが良く出た事故だと

思います。

 

日本もいま法律の変更などしていますが

もっとわかりやすく解説しないと気が付けば

知らないうちに脱法してるってことにもなり

かねない。

 

飲食店とかだともうすこしでHACCPが義務化

されるのですが、これ個人で飲食してる人割

と知らないみたい。行きつけのお店の主人は

しらないっていってたからなー

 

恐ろしい。というわけで以上になります。

ほなまたのー