スポンサードリンク
福原志保の経歴は?大学高校など学歴や初音ミクとの関係に生きた樹木の墓標に科学アーティストへのきっかけは?
https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/032000067/032300002/
スポンサーリンク

こんにちは、ニッチマンです。

人世界を飛び回る奇抜な美人科学アーティスト

凄くそそるワードですよね。

 

もう一体何者なの??という好奇心がくす

ぐられまくります。

 

『天才〇〇〇さんま時々岡村』にて

紹介されるようなのでちょっと調べて

みたいと思います。

 

天才と言われているからには学歴なども

凄そうですよね!そこらへんもちょいと

チェック!

福原志保の経歴は?バイオアートってなに?

まずは福原さんのプロフィールから覗いてみ

ましょう。

福原志保のプロフィール
名前:福原志保
生年月日:1976年月日不詳
年齢:43歳
出身地:新潟県
職業:バイオアーティスト

バイオアーティストとして知られる福原さん

バイオアートってなに?って思いますよね。

 

バイオアートとは生物的なインスパイアの

元に表現される芸術の総称。

 

イメージでいうとあれです。血管模型とか

バイオアートと言えると思います。

 

人体の不思議展など、ニッチマン的には

バイオアートの領域かな?とさえ思います。

 

もっともこれは直線的な方法で、先駆者である

ジョー・デイビスの作品などは『ネズミの遺伝

子を解析してその塩基配列を白と黒に置き換え

てイメージした作品』だったりします。

 

パッと見るとまさか生物の塩基配列とは気が

つかない所までえぐられた作品も数多くあり

新しい芸術だと感じますね。

福原志保の学歴は?

福原さんがしているバイオアート。

すごく難しい要素を含んでいるように感じます。

 

実際、バイオの世界をちょっと覗こうと参考書

を本屋で立ち読みした事あるのですが、記号の

山で1Pも満足に理解できませんでした。

 

となると、何処の学校でてるんだろ?と

下世話な好奇心も駆り立てられるというもの。

 

ちょっと調べてみると高校は不明ですね。

高校卒業後は語学留学の為にフランスへ。

 

日本人のフランス語学留学といえばパリが

有名ですよね。

 

フランス留学後は英語をを学ぶためにロンドンへ。

 

そもそもなぜ福原さんは語学学校へ通ったのか?

それについても調べてみました。

スポンサーリンク

福原志保が語学学校へ通った理由は映画

福原さんには9歳離れた兄がいるそうで

彼のえいきょうで映画にどっぷりはまった

時期があったそうです。

 

小さい頃って兄弟の背中を追いかけます

よね。ニッチマンも好きなバンドは兄の

好きなバンドでした。

 

映画好きが高じて、興味の対象は見る側から

作る側にシフトします。

 

でもどうすればいいのかわからない。そう

想いながら過ごしていましたが、この当時

致命的な英語の出来なさが彼女を苦しめて

いました。

 

彼女の英語の苦手を得意にするために当時の

家庭教師の方が『映画好きなら登場人物の言っ

てる事がわかるようになったらいいんじゃない

』と提案。それから語学への関心がふかまり

 

高校時にはほぼ毎日語学学校へ。この時なぜか

フランス語を学んでいます。詳しくは書かれて

無いのですが、当時好きな映画がフランス語だ

ったから?と推察します。そして卒業後にフラ

ンスへ語学留学へ。

 

フランスで英語の必要性に出会いロンドンへ。バイオアートのきっかけは美大。

フランス留学時、当然フランス語を学ぶのです

がこの当時、映画について考えに変化が彼女の

中で起こっていました。

 

今までは映画『作品』が好きでその作品をより

深く知る為に『語学』を学んでいく姿勢だった

のですが、実は本当は作品そのものではなく

作品に込められた、監督や俳優などの人の『

熱』というかエネルギーが好きなのではないか?

 

そう感じるようになっていました。映画の監督

は作品すべてを作ることが仕事ですがいわゆる

設計的な部分が多くを閉めます。

 

福原さんはこの時、実際に自分が作品を撮る

仕事、つまり映像(撮影)監督を目指すこと

を考えるようになったそうです。

 

そうして新たな目標を見つけた彼女の前には

やはり語学の壁が。語学を学ぶ過程でフランス

のエンジニアの人々と出会う機会がありました

 

彼らから『もっと英語をがんばれば?』と

アドバイスを貰い今度はイギリスへ留学。

 

語学を頑張るも、なかなか目標の映画には

届かない。そんな時、語学学校の隣にあった

美大が目に入ります。

 

そこがセントラル・セント・マーチンズ。

 

ロンドン芸術大学の中にあるカレッジの

ひとつで数々の著名アーティストを輩出

しています。

 

その後、王立芸術学院へ進学し、そこで運命の

バイオアートに初めて触れることになります。

スポンサーリンク

バイオアーティストとしての福原志保

バイオアーティストとして、彼女の目指すもの

は『遺伝子』。

 

これは、彼女の父親が遺伝の研究をしていた

ことも影響しているそうです。

 

大学時代に見た上記にあるバイオアート

の先駆者であるジョーの影響からバイオアート

に惹かれていた彼女にまた転機が訪れます。

 

大学院時代にアンソニー・ダン、フィオナ・

レイビーというデザイナーが講義をした時の

テーマが『バイオテクノロジー』。

 

バイオ技術の発展に伴い、様々なサービスや

商品ができる。それについて『デザイナー』

として考えなさいという授業内容。

 

これこそが福原さんのやりたい事だった

そうです。

 

アートを非現実で終わらせない、アートを

日常に落とし込みたい。

 

そう考えた彼女はすごい事を思いつきます。

『故人の遺伝子を樹木にいれる』こと。

 

このアイデアを基にして、卒業展にて発表する

とちょうど政府が主催するビジネスコンペの話

も舞い込んできたそうです。

 

参加資格はイギリスの大学院の卒業生。福原

さんもこのコンペに応募。すると最終選考ま

で残りました。

 

それから一年間、ビジネスメンターにつき、

最終選考も合格、融資もえれてイギリスで

会社を立ち上げることにもなったそうです。

 

この会社のビジネスは故人の皮膚から遺伝子

情報を採取して樹木の細胞に移植して

『生きた墓標』を作るというもの。

 

この話をきいた老人の方にはずっと(家族の

傍に)残るので死ぬのが怖くなくなったと

いう方もいるんだそうです。

 

しかし、いざ開始するとなかなか壁は高い。

 

聞くだけですぐに『倫理的に大丈夫?』と

思いますよね。過去にもいろいろな遺伝子の

産物が倫理問題にさらされてきました。

 

もちろん福原さんのこのアイデアもその限り

ではありません。

 

予想通り、なかなかこのアイデアを実現さ

せてくれるラボは見つからず、北欧から

中国に至るまであたったのですが、やはり

イメージ的に悪いと断られます。

 

そこで、web上にアイデアを掲載して、この

アイデアについて知ってもらおうと行動します。

 

すると早稲田大学の岩崎教授からコンタクトが

ありました。彼も研究者でなければアートに進

んでいたかもしれない人物だったそうで、福原

さんの良き相談相手となったようです。

 

この出会いから福原さんは早稲田大学に籍を

置いていた事もあります。

 

木に個人の遺伝子をいれることはまだ実現

はできていないそうですが、今後されるかも

しれません。

 

それはこのアイデアを発表した時に肯定して

くれた老人がいることがこの技術の存在価値を

示してると思います。(ニッチマン的にはあり

の技術ですけど死生観は人それぞれなんで難し

いですね。)

 

今現在、福原さんはグーグルの正社員として

働いており、デニムのウェアラブルデバイスを

作るプロジェクトのテキスタイル・クリエイテ

ィブリードを務めているそうです。

スポンサーリンク

福原志保のアートと初音ミクって?

福原さんを調べていると、初音ミクの単語が。

一体何?と思って調べてみると、

金沢21世紀美術館にて展示された

《Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊》

という作品がなんと『初音ミクの心臓』

なんだとか・・・どういうこと?

 

これはあのIPS細胞ベースで心筋細胞を

作り、そこに初音ミクを形成するのに必要

であるだろう遺伝子をいれてアート化した

ものだそうです。

 

初音ミクの遺伝子って何?ってぶっちゃけ

おもいますよね?ニッチマンもそう思います。

 

これについて言及してる情報がなかったの

で推察になりますが、初音ミクを形作る情報

を含む遺伝子を作ったという解釈ではないか

と思われます。

 

初音ミクを形成するのに必要であろう遺伝子

これが何なのか不明なんですがインタビュー

では

初音ミクで何かを作るときの条件は、声を変えないこと。それ以外は何してもいいんです。でも、その条件があることで、何をしたところでどう見ても初音ミクになる。

とあるので初音ミクの声質になるような

遺伝データが入ってるかもしれません。

 

ちなみに説明では『初音ミクの身体的特徴

を記したDNAデータをいれているそうな

のであながち間違いではないかもしれませんね。

 

あと、ゴーストインザシェルと聞くと

甲殻機動隊が出てくる人は仲間です(笑)

スポンサーリンク

まとめ

如何でしたでしょうか?もう感じとしては

アートの域を超えている様思いますね。

 

最初の入り口はアートだったかもしれない

ですが、死生観に踏み込んだところまでつ

っこんでいる様に感じます。

 

良く漫画やアニメやドラマの中でも、死んだ

ペットを木の麓に埋めて命のリレーを見せる

場面がありますが、それの3ランクほど上の

話の様にも感じました。

 

倫理的に今後認められるのか?このビジネス

モデルの行く末も気になりますよね。

最後までご覧いただきありがとうございます。