スポンサードリンク
ダッシュ海岸砂浜のビーナスはホンビノス貝!北米原産外来種で旨い!通販や毒に食べ方は?【鉄腕ダッシュ】
スポンサーリンク

こんちは、ニッチマンです。

ダッシュ海岸、結構いろんな生き物が

あの狭い空間にいると教えてくれるコーナー

で生き物と食べ物大好きニッチマンの好きな

コーナーです。

 

今回、予告では

砂浜で発見した巨大な「ビーナス」。
それは北米生まれの旨いヤツ。
砂を掘ってみると…ヤツらが大量に!
そこで獲れたての「ビーナス」を使って即席・DASH海岸食堂を開店!

とあったので、どうやら何か旨いやつが

取れるらしい。

 

砂浜のビーナス・・その正体について

しらべてみた。

ダッシュ海岸の砂浜のビーナスとは?

こちら、北米原産で日本で繁殖していて

旨い奴。となればこれしかないです。

 

ホンビノス貝。

https://www.zukan-bouz.com

パッと見、ハマグリにも見える貝で

実は東京湾ではしっかりと水産物として

扱われる有能な奴。

もう少し詳しく見ていこう。

ホンビノス貝の生態は?

本種は二枚貝網マルスダレガイ科の一種。

海岸付近の干潟などの泥や砂地のある場所

から水深12m以内に生息している。

 

原産国は北アメリカの大西洋側。

現地ではクラムチャウダーやバター焼きの

具材として親しまれている。

 

日本では主に東京湾近辺に生息が確認されて

おり、1998年に初めて幕張人工海浜で発見され

2000年代には大阪でも発見されている。

 

という訳で、今何かと問題になっている

外来種問題。グリル厄介でも色々と

食べられてますがホンビノスはどうなのか?

スポンサーリンク

ホンビノス貝の外来種被害は?どうやって入ってきた?

今のところ、在来種を駆逐するほどの食害

などはみられて無いようです。

 

ただし、これは移入されてからまだ年月も

比較的浅く、正直今後どうなるかはわからん

らしい。

 

諸手を挙げて喜べる現状ではない反面、

2013年には漁業権も設定され、17年には

千葉県がブランド化するなど海産物としての

価値は高いのも事実なようです。

 

日本への移入経路は輸入船などのバラスト水

に稚貝などが付着していたのが有力説なようで

す。

 

今後、海産物としての価値が高まれば、現在

移入が確認されている東京湾、大阪湾以外の

所に人為的に移入される懸念もあるそうな。。。

 

食料目的で輸入して、爆発的に増えた外来種も

数多いので慎重な判断が必要になりそうですよね。

 

因みにみんな大好きムール貝もバリバリの外来種

として発電施設に害を及ぼしてます。

 

この手の問題は本当に難しい。

でも美味しいらしいんですよね。

中々市場に出回って無いようですが通販は

あるのでしょうか?

スポンサーリンク

ホンビノス貝の通販は?

楽天でも購入可能なようですね。

キロ単価にして送料を差っ引くと

1000円ほどでしょうか?

 

ハマグリに比べるとリーズナブル

ですね。

ホンビノス貝に毒は?食べ方は?

基本的にお店で売られている物は大丈夫で

しょう。

 

潮干狩りなどで採取した時の気を付けたい

ポイントとしては、基本的にホンビノス貝は

無毒。

 

ですが、二枚貝の多くはプランクトンによって

毒性を持つことで知られています。

 

夏の時期などに2枚貝中毒などの情報がたびたび

でて潮干狩りができない事もあるとおもいます

がその時は食べない方がベターでしょうね。

 

味はあっさり目な貝なのですが、加熱すると

身が硬くなりやすいのであまり長時間火を通す

のは日本人には向かなさそうです。

 

お勧めは酒蒸しとバター焼き。どちらも

鮮度のいいものを火を通しすぎないくらい

に仕上げるのがお勧めです。

まとめ

ダッシュ海岸の砂浜のビーナス

はホンビノス貝。北アメリカ原産の無毒の食用貝

で通販もされている。

 

味は比較的あっさりとした味わいで火を

通しすぎると硬くなるので注意が必要。

以上最後までご覧いただきありがとう

ございます。