スポンサードリンク
キツネうなぎとは?天然と養殖うなぎの顔つきで違うか画像で比較!
スポンサーリンク

こんちはニッチマンです。

 

土用の丑の日にうなぎを食べよう!といった平賀源内でしたっけ?今考えてもマーケティングの天才ですねぇ。。。みんな未だに踊らされている笑

 

それは置いておいて、やっぱりうなぎって食べると美味しいですよね。あの脂とタレの甘辛さ。ご飯が進んで仕方がない。。。。

 

東京・麻布十番にある名店のオーナーシェフを務める“うなぎ一筋"の料理人、時任恵司シェフ。うなぎの質に合わせて焼き方・蒸し方を変えるという蒲焼きは、関東流のふっくらでも、関西流のパリパリでもない、まさに“時任流"。今回は俳優の味方良介が持参した最高の天然うなぎで、極上のうな重を作る!さらに、市販のうなぎをワンランクアップさせる(秘)テクニックも大公開!!最高級のうなぎを求め、味方良介が訪れたのは茨城県にある涸沼。海につながっており、様々な魚が涸沼に入って来るのだが、天然のうなぎも回遊して来るという。身が締まり味も濃いという顔先の尖った“キツネうなぎ"を使い、うなぎの匠が絶品のうな重を作る!さらに市販のうなぎをさらに美味しくするテクニックも披露!!すでに一度火が通っている蒲焼きをいきなり「水で洗う」というが、果たして!?

という内容でご飯ジャパンでうなぎを特集するようです。

 

ここで気になったのがキツネうなぎといううなぎ。。。。顔先の尖ったキツネうなぎって?とおもって調べてみました。

キツネうなぎとは?

どうも調べてみると、天然うなぎのことなんです。養殖のうなぎは餌を普通に与えられるので、口先を岩や石の間に突っ込んで食べる事もなく、ぬくぬくと育ってきています。

 

しかし【キツネうなぎ】は餌を食べるために必死で餌を探して食べなくてはならない為、口先が細く成長するんだとか。江戸前のうなぎ屋さんでは今だに天然うなぎを『狐うなぎ』と表記してるところもあるようです。

 

東京の『野田屋』さんなどのキツネうなぎの解説によると川でカニや海老をしっかり食べて成長したうなぎは顔が引き締まってまるでキツネのようになるからそう呼ばれていると解説されています。

 

天然うなぎ(キツネうなぎ)と養殖うなぎの画像は?

hamanako-manzo.com/cont3/main.html

さて、では鰻の顔が細くなってるのか?を検証したいと思います。画像を御覧ください。さて、どっちが天然でどっちが養殖でしょうか?

 

そうですね。下の黄色い個体が天然鰻です。上の白いのが養殖ですね。どうでしょうか?ほっそりしてますか?

 

パット見、上の個体の口先のすぼみ具合だけをみるとこっちのほうが細く思える気がしますが、胸鰭から口先にかけての長さをごらんください。

 

明らかに天然うなぎのほうが長いですよね。この様を『キツネうなぎ』と称したのでしょう。あとは私見なんですけど、やっぱりこの黄金色の腹をみてキツネの毛並みと重ねてみていたのでは?とおもえてなりませんね。

 

 

余談ではありますが、『ニゴイ』も関西では『キツネゴイ』と呼ぶんですよね。どうもほっそりと長いものはキツネと称されやすいようですね。

 

まとめ

天然うなぎの顔がほっそりしてることからキツネうなぎと呼ばれている。餌の食べ方などが原因とおもわれているが真相は謎。

 

実際比べてみるとたしかに天然モノの方が長いようだ。以上となります!