スポンサードリンク
スポンサーリンク

こんちは、ニッチマンです。

鉄腕ダッシュのグリル厄介、結構な種類

の厄介ものをいつものあの人に調理して

もらう人気コーナー。

 

最近、あの洋食店の人しか調理してくれない

のが非常に気になりますけどまぁいいです。

 

今回のグリル厄介のターゲットは福岡県糸島

近海で猛威を振るう厄介者の魚がいるらしい。

 

通称【海底のモンスター】といわれている

生物について調べてみました。

グリル厄介海底のモンスターはくさうお

今回のグリル厄介で美味しくいただける

のはおそらくこの『クサウオ』という魚。

 

深海から浅場まで非常に生息域の広い魚

の一種で、クサウオ科の仲間は割と広く分布

しているようです。

 

糸島周辺にある玄界灘の深さはだいたい

50mくらいと言われているのでまぁ

深海魚っぽくないあたりで取れるみたい

ですね。

スポンサーリンク

くさうおは地元糸島ではナマズと呼ばれている

クサウオについて調べてみたら糸島の漁業

関係者には通称『ナマズ』と呼ばれているそう。

 

他には『沖げんげ』とも呼ばれているそうです。

 

海にナマズ??って感じですがそのフォルム

を見ると納得。

ナマズを茶色くして寸詰まりにしたフォルム。

魚の見た目キライな人にはちょっと気持ち悪い

かも知れませんがニッチマンには可愛くみえま

す。。。異常者なのでしょうか?w

 

地元漁業関係者からもその存在は不評で

曰く『ゴミにしか見えない』

『エイリアンみたいなやつ』

 

と散々な言われよう。そもそもクサウオの

語源からして可愛そうなんですけどね。

スポンサーリンク

くさうおの名前の語源は?

どうやら石川県辺りの方言がもとになって

るそうです。

 

石川県の一部では『つまらない』『大したこ

と無い』ものを『くさい』というそうで、

 

取れても商業価値の低いこの魚を

『つまらない魚』の意味を込めて

『くさいうお』から転じて『クサウオ』

と呼んでいたのが広まったんだそう。

 

底引き網や刺し網漁などで外道として

かかるとそれを取り除くのにも労力が

必要。そういう人間都合での厄介者w

 

なかなか可愛そうなやつですね。

くさうおの味は?

実は厄介者のクサウオ、味自体はそんなに

悪くはないそうです。

 

ちょっと深海魚っぽい水分を多く含む

身質で繊維質が少ないので火を通すと

ポロポロと崩れるのが特徴なのですが

 

味は何色にも染まる蛋白なもの。

 

つまりは唐揚げやフライなど外側を

コーティングするような料理には好相性

というわけです。

 

多分中華のあんかけとかにすると絶品

だと思います。

 

後は天ぷらあたりが一般的かと。

 

すり身などはちょっとやらないとわからない

のですが可能性は秘めてそうですね。

スポンサーリンク

くさうおの流通や購入は?

こちらは通常の流通はほぼなし。

 

近所の魚屋さんに聞いてみたんですけど

『知らない』と言われてしまいましたガッ○ム!

 

底引き網漁の水揚げのある漁港が近くに

あるところなら居てる可能性は十分に

ありますが、そこから流通にのって

都市部のスーパーまではなかなかでて

はこないと思います。

 

おそらく、この手の水分の多い魚特有の

足の速さと市場価値の低さから流通コスト

と割が合わない為とおもいますので

ぜひ糸島に行って食べて見てはいかが

でしょうか?

 

糸島市では既に出している飲食店もある

そうです。。。ってじゃぁ鉄腕ダッシュ

出する必要なくね??

 

違う魚の可能性も出てきましたが(放送前に

かいてます)まあ、違ったら許してください。

まとめ

糸島周辺でとれる海底のモンスターは

クサウオ。

 

味は淡白で身が柔らかく水分の多い魚。

 

流通は現在ほぼなし。

以上となりますほなまたの^^