スポンサードリンク
桑名もち小麦(もち姫)の餅のようなうどんの店は?マツコの知らない世界で話題!
http://koninoue.com/?p=2277
スポンサーリンク

こんちは。ニッチマンです。

皆さんうどん好きですか?

うどんの話になると間違いなく香川の人が

元気になる気がしますが。。。

 

今回のマツコの知らない世界で紹介される

のは香川県のようなうどんではなく

 

『やわうどん』とジャンルされる60分

煮込まれている独特のうどんだそうです。

 

その中でも、マツコもびっくりの食感の

変態うどんが登場するらしい。

 

なんでも餅のような食感のうどんだそうで

新しいうどんの幕開けかもしれません。

 

ということで、新食感うどんについて

お店をしらべてみました。

桑名もち小麦をつかったお餅のようなうどん

今回、お店の情報は事前に知ることはできなかった

ので予想記事となりますが、おそらくこの小麦を使

用したうどんで間違いないとおもいます。

今回、マツコの水先案内人をつとめる井上こん

さんが運営するうどん手帳というブログからの

情報となります。

 

そこには、タコのように吸いつく怪しい質感。「もち小麦」で打つ変態うどん

 

の表記が。。。。これは間違いなさそうですね。

というわけで、今回はこの『桑名もち小麦』で

作るうどんとそのお店について調べてみたい

と思います。

桑名もち小麦とは?

三重県さんのブランド小麦で、小麦では非常

に珍しい『餅性』を有している小麦。

 

通常の小麦にはうるち米のような性質であり

もち米のような性質はないんです。

 

その秘密はアミロースの含有量の少なさ。

もち性はアミロースが少ないほどあがり、

粘性の強い小麦になります。

 

95年に最初のプロトタイプもち麦『はつもち』

が完成しましたが、寒さや雪に弱く低収穫量となり

商業ベースに乗せるのが困難だったそうです。

元は東北で開発された小麦だったそうですが

 

それを株式会社安田商店が見つけ、三重の地で

商品化することに成功したのがこの

『桑名もち小麦』。

 

現在のところ自社のみの販売でAmazonを経由して

購入可能なので興味のある人はぜひお楽しみください。

 

ちなみに桑名のブランドである桑名もち小麦

以外のもち小麦として、安田商店さん以外が

改良したもち小麦第二世代の『もちひめ』は

楽天でも購入可能です。

楽天市場cotta 強力粉 もち姫 1kg

スポンサーリンク

桑名もち小麦のうどんの店は?

さて、このもちのような食感の新感覚うどんの

お店についてしらべてみました。

MUGICafe

MUGICafeの店舗情報
営業時間:11:00~17:00(L.O16:30)
金曜日と土曜日は22:00迄(L.O21:30)
定休日:火曜日
電話:070-5335-9871
最初のお店はこちらの『MUGICafe』
基本的に、三重県以外で同小麦を使用している
お店自体少ないようです。
こちらのカフェでもち小麦を使ったうどんが
690円ほどで食べることができます。
またこちらのページからもち小麦の商品を
うどん含めていろいろと買うことができます。

松と麦

松と麦の店舗情報
営業時間:毎週月曜日の18:00~24:00
※営業時間詳細はツイッターにて確認。
はい、うどん屋のはずなのにスナックとは
之いかに?って感じですが、こちらはマツコに
出演している井上さんご自身の間借りうどん屋と
なります。
売り切れ次第終了となるため、ツイッターによる
取り置きもしてくれるらしい(要確認)
特徴は毎週違う粉を使う事。
なので、うまい事いけばもち小麦のうどんが食べれる
チャンスがあるわけですね。
常時おいているわけではないのでツイッター
をチェックしてチャンスを逃さないように
したいですね。
三重まで行けない、でもプロの作ったもち小麦
のお店に行きたいって方はこことかどうでしょう?
スポンサーリンク

もち小麦ラーメン下北沢『麺と未来』

こちらのお店、ラーメン店ではありますが

すべて手ごねにこだわり、使用しているのは

東北の第2世代もち小麦『もち姫』

 

ぱっと見もはやうどんのような太麺なので

まちがいなくもち小麦の魅力を堪能できる

とおもいます。

まとめ

マツコの知らない世界でしょうかいされる

もちのような食感のうどんは桑名もち小麦を

使ったうどんと予想。

 

食べれるお店は三重県以外では少数。

東京では今所うどんは松と麦以外みあたらな

かった。

 

うどんセットを通販可能。また小麦自体

も通販しているので家庭打ちもできる。

以上となります