
こんちはニッチマンです。
魔乃アロエの引退から一日立って、ホロライブ5期生が新たなスタートを切りました。まぁ過ぎたことは仕方ないので次へ進みましょうか。
気持ちを切り替えての雪花ラミィの配信第一弾は演奏回だったわけですが、謎の楽器【ネルーシェ】を演奏するとのこと。
一体この楽器はなんなのか?様々な憶測がネットで飛び交ってましたが、ついさっき、配信を終えたのでその感想と考察をば。
ネルーシェとは?
ファンとしてはロールプレイングに沿って話をしたい所だとは思いますが今回はぶった切る『てい』で行きます。この3次元世界にある何かしらの楽器なのは当然皆さんはおわかりだとはおもいます(笑)
一応設定を紹介。ネルーシェとは雪花ラミィの故郷のユニーリア王国の伝統弦楽器。こちらの世界で言うところの何なのかはわからないらしい。
当然何の楽器かはググっても出てこないらしい。バイオリンとかチェロの類ではないらしいので、弓は使わないと思われる。そしてハープ程は大きくない。
ある程度の大きさがあり、持ち運びは少々かさばる。仕組みとしてはギターに似ている。名前の『ネルーシェ』も多分語源はフランス語の『nege』、ネージュつまり『雪』と『Fleur』フルールつまり『花』をもじった可能性があるよーな気はする。『Neleuge』をもじって『ネルーシェ』。無理があるか?
かなり音は高音域でラミィちゃん曰く『不穏な音』奏でるらしい・・・・さーてなんだろうか?
大きさ・サイズについてはラミィちゃんは『大きいと言われれば大きいし、小さいと言われれば小さい』サイズとの事。何と比べるかで変わるからと明言してなかったですね。獅白ぼたんよりは小さいらしい。
ネルーシェはピアノフォン?
最初はアコギ辺りかなーと思っていたのだが、どうにもライブ2Dの動きを見るとおそらくではあるがFaceRig(フェイスリグ)などのソフトを使用してると思われるのである程度魂と連動してると推察。
ちなみにフェイスリグは演者の顔とライブ2Dを連動さすソフトの事です。で、ですね、演奏を見るとやたらと視線が下に向いているんですよね。通常、ギターなど引くと練度の足りない人は必ず左手のコードと爪弾く右手をよく見ると思うのでもっと動きがあるきがするんです。あとはピアノ的な感じではないと思う。演奏中に指で弦を抑えてから次の音を拾うのに『キュ』という音がなっている。以上を踏まえて候補をいくつか上げてみた。
そこで音などから出てきた楽器がこちらのピアノフォン
音質といい、視線が下に向くことといい、個人的には候補の上位にあるんですが如何でしょう?
ネルーシェはツィター(Zither)?
こちらもピアノフォンと同じく弦楽器の一種。ドイツ南部やオーストリア、スイスなどで演奏される楽器。かなりハイトーンな音が出ていて、視線も下に向く。
音的にはかなり似ている・・・これでジュピターとか別れの曲を演奏してくれれば比較できたのでが無いんですよね。
ネルーシェはヘルマンハープ?
こちらも上記の2つと同じような感じの弦楽器。やや大型にはなるがハープ程の大きさではなく爪弾いて音を奏でるという意味ではギターと仕組みはおなじ。
こちらはかなり新しい楽器でできたのが1987年。ドイツの農場主『ヘルマン・フェー』によってダウン症の息子の為に開発された楽器。大きさ的には譜面台の乗る程度の大きさなのでハープに比べるとかなりの小型の楽器ではある。
音の雰囲気や視線の行き先や、マイクにぶつけるなどのアクシデント性などを考慮すると結構有力ではないか?とおもえます。後ですね、個人的にはもうこれじゃないかな?と思うトピックがあるんです。
ヘルマンハープ、楽曲数が約300曲あるんですけど、その中には『別れの曲』や『ジュピター』に『ホタルノヒカリ』に『翼をください』に『子守唄』さらには『ドラえもんの歌』まで完備しています。つまり、雪花ラミィの配信で演奏された曲は公式で網羅されています。
ネルーシェを弾いてる感じ、熟練度はそれほどでもないと思うので、まだ習ってる最中であると推測されます。となると学べる環境が必要と思われるんですよね。
ヘルマンハープの教室は結構全国都市部にあるようです。もちろん、ホロメンバーの活動拠点と思われる東京にもヘルマンハープの教室は東京にもバッチリあるんです。
ヘルマンハープで出来る楽曲がすでにあって学べる環境も整っているヘルマンハープ、かなり候補としては強いのではないでしょうか?
ヘルマンハープアニメソング収録曲
- いつか王子様が(ディズニー映画『白雪姫』より)
- いつも何度でも(ジブリ映画『千と千尋の神隠し』より)
- おどるポンポコリン(TVアニメ『ちびまる子ちゃん』より)
- 風のとおり道(ジブリ映画『となりのトトロ』より)
- 君をのせて(ジブリ映画『天空の城ラピュタ』より)
- ゲゲゲの鬼太郎(TVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』より)
- サザエさん(TVアニメ『サザエさん』より)
- さんぽ(ジブリ映画『となりのトトロ』より)
- ドラえもんのうた(TVアニメ『ドラえもん』より)
- ハイ・ホー(ディズニー映画『白雪姫』より)
- 星に願いを(ディズニー映画『ピノキオ』より)
- ムーンライト伝説(TVアニメ『美少女戦士セーラームーン』より)
- やさしさに包まれたなら(ジブリ映画『魔女の宅急便』より)
ヘルマンハープ収録曲クラシックコレクション
- いつくしみ深き (賛美歌、C.C.コンヴァース)
- やすかれ (賛美歌, J.シベリウス)
- シューベルトの子守唄 (F.シューベルト)
- パッヘルベルのカノン (J.パッヘルベル)
- 白鳥 (C.サンサーンス)
- アヴェ・マリア (C.F. グノー)
- スケーターズワルツ (E.ワルトトイフェル)
- 別れの曲 (F.ショパン)
- ハバネラ (G.ビゼー)
- モルダウ (B.スメタナ)
- 愛の挨拶 (E.エルガー)
- ジュピター (G.ホルスト)
- 千の風になって (新井 満)
ヘルマンハープ収録曲日本コレクション2
- 荒城の月
- 庭の千草
- 花(メロディー/伴奏)
- 遠き山に日は落ちて
- うみ
- ぞうさん(メロディー/伴奏付き)
- 大きな栗の木の下で(メロディー/伴奏付き)
- 高校三年生(メロディー/伴奏付き)
- 君といつまでも(メロディー/伴奏付き)
- リンゴの唄(メロディー/伴奏付き)
- 青い山脈(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- 津軽海峡冬景色(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- 翼ををださい(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- 放課後の音楽室(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- 海の見える街(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- 冬のソナタ
- 会えるそのときまで
- グリーンスリーブス(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- ララルー(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- エデンの東(簡易伴奏付き/難伴奏付き)
- ムーンリバー(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- 私を泣かせてください
- ノクターン(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
- モーツァルトの子守歌(オリジナル/2倍ノーテン)
- ありがとうさようなら(オリジナル/2倍ノーテン)
- 仰げば尊し(オリジナル/2倍ノーテン)
- 蛍の光(簡易伴奏付きメロディー/伴奏のみ)
もちろん確定ではないですしピアノフォンやツィターでも同様のラインアップがあるかもしれません(ニッチマンは探せなかった)。
他にもよく似た音の様々な楽器があります。Twitterとかみてるとチェンバロ説有力ですけど、チェンバロって、『キュ』って弦押さえる音しましたっけ?
真実はラミィちゃんだけが知っているって事で。
ヘルマンハープについてはこちらのHPをごらんくださいな。
まとめ
音質や楽曲などを見るとネルーシェは『ヘルマンハープ』説をニッチマンは推します。他の楽器の可能性も十分にあるのですが現状一番怪しいかなーとはお思います!以上です!