スポンサードリンク
ソクラテスのため息はつまらない?面白い?滝沢カレンの歌舞伎のにらみがかわいい?画像は?
スポンサーリンク

こんちは、ニッチマンです。

新番組【ソクラテスのため息】が始まりますね。

 

滝沢カレンさんにわかれば、みんなわかるを

コンセプトにわかりにくい物事を説明する

バラエティ番組です。

 

結構失礼なコンセプトですが滝沢カレンさん

のポジションをうまくついた内容かもしれ

ませんね。

 

第一回放送を見ての感想や滝沢カレン語録を

まとめてみました。

ソクラテスのため息は面白い?つまらない?

今回の放送を見た感想ですが、お笑い要素よりも

本当にためになる番組という感想。

 

結構為になって面白いと思います。

 

番組進行は、専門家の先生が問題にたいして

説明していく中で、わからないところでボタンを

おして【ムズイ】としらせます。

 

そこでより深く、詳しく説明をしていくという

スタイル。

 

その難しいを知らせるボタンを押した理由が

結構バカっぽいので笑い要素がありますね。

 

それ以外はいたって真面目。フリップや

画像などでかなりわかりやすく説明

してくれます。

 

その合間で滝沢カレンに『わかりました?』と

聞くたびに出てくる『カレン語録』にも注目が集まりそう

ですね。

 

例えば『積み立てNISA』と聞いて

積み立てにーさんといってました。かわいいですね。

番組構成として、賢人からの勉強の後は

マンツーマンでのトークショーにかわります

 

今回は市川右團次さん。

このトークの中の滝沢カレンのコメントが

やっぱりかわいくて面白いですね。

このコメント、歌舞伎の舞台の人数の多さと

端役と主役の違いについて話しているときの

一言。

 

なかなか鮮烈なコメントですよね。

一生を終えたいわけじゃなくてっ普通

出てこないです(笑)

かつて歌舞伎の始祖の阿国は女性でしたが

きわどい演目の為に幕府から目を付けられ

演者は男性限定になった歴史のある歌舞伎。

 

その歴史に対しての滝沢カレンの一言におもわず

言葉がつまる右團次さんでした。

 

ちなみに江戸時代にいなかったので・・・と

言って躱してましたが、鋭い突込みですよね。

やっぱり頭はいいんですよねカレンさん。

スポンサーリンク

滝沢カレンの歌舞伎の『にらみ』がかわいい?

はい、そのまんまです。

こちらが滝沢カレンの『にらみ』になります!

結構りりしいですね。

まとめ

滝沢カレンの新番組『ソクラテスのため息』は

わかりやすくいろんな情報を説明してくれる

番組でニッチマン的には面白いと思います。

 

教養バラエティとしてのバランスをとるのが

難しそうではありますが、今回の放送でどっち

つかずの中途半端に感じた人もいそうな気も

するのが気になるところ。

 

とりあえず2クールは頑張るそうなので

今後どういった方向にすすんでいくのか

じっくり見守りたいとおもいますね。