スポンサードリンク
スタカレーのレシピ・作り方は?埼玉のカレー粉無しのカレーが人気!【カミヒトエ】
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/yajirobe/4468
スポンサーリンク

こんちは、ニッチマンです。

皆さんはカレー好きですよね?

ニッチマンも大好きです。

 

三食カレーでもOK!な位好きなのですが

カレー粉の入ってないカレーがあると信じ

られない情報がテレビ朝日の『カミヒトエ』で

紹介されます。

カレーが入っていないのに○○カレーと名付け大ヒット!埼玉が誇る超激ウマのスタミナ飯も登場!

調べてみると埼玉県には『スタカレー』なる

カレー粉の入っていないカレーが存在すると。

 

作り方や歴史についてしらべてみました。

埼玉県のカレー粉の入ってないカレースタカレーとは?

どうやら、埼玉県の一部で発展したB級グルメ

だそうです。『ナピラ』(納豆ピザライス)

みたいなもんですね。

 

見た目は中華風あんかけごはん。

確かにスタイルはカレーと一緒ですね(笑)

スタカレーの名前の由来は?

元々は中華料理屋さんで出していた

醤油ベースのスープにひき肉とニラを入れ

豆板醤などで辛味を付けたスタミナラーメン

が元。

 

麺が売り切れた際に代わりにご飯にかけた

り、ラーメンライスのライスに残った餡を

かけたりしたのが始まりと言われています。

 

ご飯の上にルーを掛けるスタイルのカレーを

連想させるので『スタ(ミナラーメン)カレー』

となったようです。

スタカレーの味は?

味で似た料理は『麻婆豆腐』が一番近いのだとか。

入っている調味料の辛味の主体が豆板醤で、コクの

主体がひき肉である事からも容易に想像できます(笑)

 

甘辛く後引く味で、ニラもたっぷり入っており

いかにもスタミナが付きそうな味わい。

 

食欲のない時も結構たべれそうですよね。

スタカレーの作り方・レシピは?

ぶっちゃけるとテキトウに作っても旨いのが

スタカレー(笑)一般的に使用されている調味料を

入れていればそこそこ美味しいのができます。

スタカレーの材料
ひき肉(豚・牛・鶏なんでも)
ニラ
鶏ガラスープ
醤油
豆板醤
甜面醤
トーチジャン
塩コショウ
水溶きカタクリ
にんにく
しょうが

大体材料はこんなところですね。

分量については、各人お好みで。

スタカレーの作り方

鍋にサラダオイル(分量外)とみじん切りにしたにんにく

しょうが、豆板醤を加えゆっくりと加熱して香りをだす。

 

焦がさないように注意して香りがでたらひき肉を投入。

白く色が変わってきたら、ニラをくわえ、さっと炒め

水と鶏ガラスープ、醤油、甜面醤、トーチジャンを加える。

 

軽く煮込み、塩コショウで味付けて水溶きカタクリで

とろみをつければ完成。

 

甘味が欲しければ砂糖を少々加えます。

スパイシーさが欲しければ五香紛などを

入れてもいいと思います。

 

かなりシンプルなあんかけなのでアレンジ

し放題。ちなみにこれにカレー粉入れると

それはおいしい中華風キーマカレーができます(笑)

まとめ

カミヒトエで紹介のカレーを使わないカレーは

埼玉県のB級グルメ『スタカレー』

作り方も簡単で味は麻婆豆腐のような感じ。

 

スタミナカレーの餡をご飯にかけたのが発祥。

以上となります!