スポンサードリンク
高江友作の流木家具インテリアの購入方法や価格に通販は?【マツコの知らない世界】
https://gramho.com/
スポンサーリンク

こんちは、ニッチマンです。

家具にこだわりありますか?

 

最近は杉材やヒノキなどの天然素材の天板

のテーブルやカウンターが欲しいなーと

思ったりします。

 

できるだけ、自然な切りっぱなしの断面のやつ

がお気に入りですねー。使い勝手はしらんけど

カッコいい。

 

さて、マツコの知らない世界でそんなニッチマン

が注目したい人が紹介されます。

 

高江友作さん、彼は非常に珍しい家具の作家さん

なんです、『流木家具作家』という初めて聞くよ

うなお仕事の方。

 

この人の作品がほしい!って人用に購入方法を

調べてみた。

高江友作の流木家具!購入方法や価格は?通販はある?

高江友作さんは元体育教師という異色の経歴

の持ち主。それも18年間も務められてきた

ベテランさんでした。

 

2016年に退職してから一年半かけて自宅

兼、工房を制作。

 

その後、流木や原木を生かした家具作品を

作り続けています。

 

個展も何度か開催しており、令和元年には

自身の作品シリーズ『Tstool』を商標

登録しています。

スポンサーリンク

高江友作の『Tstool』が可愛い!

商標登録された『Tstool』、めちゃ可愛い。

この投稿をInstagramで見る

 

T011 壮年 manhood 足の筋肉も発達し、どっしりとした雰囲気に仕上がりました。 座面と靴の材は栗の木を使用しています。 耐久性にも保存性にも優れた栗の木材。 玄関に居てくれるだけで、何世代にも渡って一家を守ってくれそうです。 #Tstool #木靴のスツール #woodwork #woodshoes #woodshoesstool #woodstool #woodarthermit #mountainlife #Japan #shizuoka #耐久性 #くり #栗 #クリ #栗の木 #無垢家具 #創作家具 #自然素材 #スツール #静岡 #月1で開くアトリエ #Tsaku #毎月第4日曜日オープン #TOMOSAKUTAKAE #tomosakutakae #高江友作 @wood_art_hermit

TOMOSAKU TAKAE / 高江友作(@tomosakutakae)がシェアした投稿 -

めちゃくちゃいいですよね。

高江さんのこの作品群『Tstool』

見ての通り、脚が靴をはいてるんです。

 

なんというメルヘン!動き出しそうです

よね。

この投稿をInstagramで見る

 

T011 壮年 manhood 足の筋肉も発達し、どっしりとした雰囲気に仕上がりました。 座面と靴の材は栗の木を使用しています。 耐久性にも保存性にも優れた栗の木材。 玄関に居てくれるだけで、何世代にも渡って一家を守ってくれそうです。 #Tstool #木靴のスツール #woodwork #woodshoes #woodshoesstool #woodstool #woodarthermit #mountainlife #Japan #shizuoka #耐久性 #くり #栗 #クリ #栗の木 #無垢家具 #創作家具 #自然素材 #スツール #静岡 #月1で開くアトリエ #Tsaku #毎月第4日曜日オープン #TOMOSAKUTAKAE #tomosakutakae #高江友作 @wood_art_hermit

TOMOSAKU TAKAE / 高江友作(@tomosakutakae)がシェアした投稿 -

こちらの作品なんか、膝小僧のあたりの表現が

木の節を上手く使っています。

 

自然ならではの躍動感が伝わってきて

めちゃくちゃ人の目を引きつける椅子と

なってますね。

スポンサーリンク

高江友作の流木家具の購入方法や価格は?通販は?

高江さんの流木家具の購入方法ですが

まずHPを調べた所、オンラインショップのよう

なものはありません。

 

HPを拝見すると、作品のご購入でおこしいた

だく際は事前に下記のメールまたはお電話に

てご予約をお願いします。とあるので購入

自体は可能です。

高江友作の作品購入の連絡先

【mail】info@tomosakutakae.com

【tel】090-9375-5918

通販・お取り寄せについての情報はありま

せんでした。

 

楽天にて、流木アートのお店の通販はあった

ので興味ある方は覗いてみてください。

レットイット・ビーというお店のサイト

なのですがテーブルなども流木で作られた

商品がありましたよ。さて話を高江さんに戻し

ます。

 

価格につきましては情報がなかったです。

木工家具でワンオフの作品なので最低でも

数万はするとは思いますが。。

 

また、過去に販売実績としては個展での展示

即売会を行っていた事もあるようです。

 

HPから作品に関するお問い合わせができる

ので交渉するか、個展にて展示販売する機会

を待つ意外にアトリエにお伺いするしか

なさそうですね。

 

ちなみに2018年に東京であった

 wood art hermit 展では25点の作品を

展示・販売下とのこと。

 

尚、高江さんの作品は靴を履いた家具

『Tstool』に代表するブランドと

 

靴を履いていない流木家具の

wood art hermit』に分かれている

ようです。

 

イベント情報などは高江さんのHPにて

情報発信しているので、興味ある方は

度々チェックするのが吉だと思います。

高江友作のアトリエの場所は?

こちらになります。まあ、車がないと無理な

場所ですね。

 

バス利用なら新静岡から約一時間でつく

ようです。

まとめ

マツコの知らない世界で話題になりそうな

流木家具の購入方法についてしらべてみま

したが、基本的にはメールや電話にて確認後

にアトリエに見に行くのがメインとなりそう

です。

 

通信販売については交渉次第とは思いますが

なるだけ実物みてから購入するほうが作家に

とっても嬉しいと思うので、興味ある方は

一度連絡されてはいかがでしょう?

ほなまたのー!