
こんちはニッチマンです。
ツマアカスズメバチってご存知でしょうか?本土でも時々聞きますけどスズメバチ被害って実は農家の方にとっては看過できない問題ですよね。農家以外でも大きな巣ができると通学路だったら・・・と思うとこわくなります。
そんなスズメバチ、長崎県の対馬で猛威をふるってるんです。そこででてきたのが我らが鉄腕ダッシュの【グルメ厄介】。。。。。食べるのツマアカスズメバチを??と思って食べれるのか調べてみました。
長崎県対馬の厄介者、外来種「ツマアカスズメバチ」。高所に巣を作るヤツらを追跡するため、横山は最新ドローンを投入。そして断崖絶壁の危険エリアで、人間vs外来スズメバチの壮絶な戦いが始まった…
ツマアカスズメバチとは?
ツマアカスズメバチは2013年に対馬で営巣が確認されたとされる。凶暴性が高く、みつばちやトンボ等を捕食する肉食性。原産国はアフガニスタン・インド・インドネシア・中華人民共和国・台湾・タイ・パイキスタン・ブーダン・ベトナム・ミャンマー・マレーシア・ラオス・韓国など。近年では欧州にもその生息圏を広げている。
巣が非常に大きくなり1mに達するものも見られる。巣に近づくものを執拗に攻撃してくるので非常に危険。とまぁこんな感じのリアル厄介な蜂なんですね。
特に対馬は絶滅が危ぶまれるニホンミツバチの生息地なので、これらを捕食する害も無視できない。対馬産の蜂蜜がまた高くなる。。。それはよろしくない。
で、今回このグリル厄介の予告を見て思ったのは。。。食べれるのか?と言うこと。
ツマアカスズメバチは食べれる?
A.多分食べれます。調べては見たものの、ツマアカスズメバチを食用にしている・・・と言う情報は見当たりませんでした。対馬のツマアカスズメバチは中国南部原産のツマアカスズメバチの亜種 nigrithoraxとのことなんですけど多くの種のスズメバチは食べられるようです。
中国でも巣に居る蛹や幼虫を唐揚げにしたりして食します。食用にしている種もいろいろあるようでおそらくはツマアカスズメバチも食べられていると思われます。。。。多分。
スズメバチの毒は基本的には加熱すれば分解され無毒になるので、よーく火を通せば問題なく食べれると思われます。また、幼虫や蛹の段階ではスズメバチは毒を持っておらず安心してたべられますし、万が一成虫の生焼けなどを食べると仮定しても胃液で分解されるのでそれほど過敏に心配しなくてもいいようです(胃が荒れているなどの時は控えた方が無難)
まとめ
鉄腕ダッシュのグリル厄介でツマアカスズメバチが登場。食べれるか調べてみたのですが、食べ方などの情報ソースはなし。