
こんちはニッチマンです。
最近のカップ麺とかカップ焼きそばとかのインスタント麺、侮れないですよね。下手なラーメン店より美味しいモノもあるんじゃなかろうか?と思ってしまいます。【ザワつく金曜日】で全国のご当地カップ麺のランキングをつける放送が10月23日にあります。
その中で株式会社ヤマダイの【凄麺】のご当地カップ麺が登場!実はヤマダイのご当地カップ麺、種類めっちゃあるんですよ。販売店や通販はあるのかを商品の紹介交えてしらべてみました。
ザワつく!金曜日でノミネートされたのはこちらの『凄麺富山ブラック』でした。
ヤマダイの凄麺がすごい
頭痛が痛いみたいなタイトルになってしまいましたが、株式会社ヤマダイの『凄麺』がすごいんです。目指したのは『茹でたての旨さ』。お店の様なラーメンを目指して開発された麺はこだわりの『ノンフライ麺』。
即席麺の元祖であるチキンラーメンのように油であげて水分を飛ばす方式ではなく、油で揚げないで水分を飛ばす方式を採用。その製法は特許をとっておりヤマダイ株式会社の独自製法との事です。
この特許製法で作られた麺はもはや即席麺の域を超えてもはや生麺感覚。その秘密は通常のノンフライ麺は麺を『蒸して』から乾燥工程に入るのですが、凄麺では『茹でた』麺を乾燥させているとのこと。こうすることで生麺に限りなく近いつるりとしたのどごしが楽しめるんだとか。
通常、茹でると水分量が増えるのでノンフライ麺にしにくくなる=生産性がさがるのですが、それを可能にしている部分が特許なんでしょうね。
そして麺には余分な添加物は極力加えておらず、小麦の美味しさを堪能できる仕上げとなっています。名前の通り『凄麺』なんです。
凄麺のご当地カップ麺シリーズ
現在、凄麺でご当地カップ麺シリーズで出ているカップ麺は全部で20種類。北は北海道、南は博多までいろんなどっかできいた事のあるご当地麺がそろています。
北海道 凄麺函館塩ラーメン
つるつる、モチモチとした食感のおいしい麺
・ 背脂・ポークの旨みと北海道産の昆布やホタテを使用したバランスの良いスープ
・ チャーシュー、メンマ、お麩、ねぎが入って食べごたえ満点!
函館といえば塩ラーメンですよね。個人的にはバターとコーンをトッピングして塩バターラーメンにして食べたいです。
福島県 凄麺喜多方ラーメン
・「(協)蔵のまち 喜多方老麺会」推奨商品
・スープには地元喜多方産の醤油を使用
・平打麺のもちもち食感が美味しい!
喜多方らーめんは醤油味の何処か懐かしい味わい。平打ち麺の食感も楽しめる逸品ですね。なかなかカップ麺で平打ち麺って珍しい様な気もしますね。
長野県 信州味噌ラーメン
・信州味噌を100%使用した濃厚な味噌スープ
・芳醇な香りが楽しめる八幡屋礒五郎の七味唐辛子小袋入り
・「信州麺友会」推奨品
長野県の味噌ラーメンはもちろん信州味噌100%。米麹と大豆でつくる昔ながらの味噌で味わいはシャープな辛口。
八幡屋礒五郎は長野県の有名な七味唐辛子メーカー。生姜が効いた味わいが特徴でめっちゃ味噌ラーメンにマッチします。
奈良県 天理ラーメン
・シャキシャキのデカギリ白菜をたっぷりと使用
・豆板醤、にんにくを効かせたピリ辛醤油味
・白菜エキスの風味が魅せる本格感
奈良県の天理市発祥の天理ラーメン。特徴はなんと言っても白菜。関西に来たらぜひ食べて欲しいラーメンですね。
ピリ辛スープと白菜の相性が抜群にうまいんです。
静岡県 焼津かつおラーメン
・スープ・オイル・トッピングに静岡県焼津産鰹素材使用!
・鰹節の芳醇な香りと旨味が感じられる魚介豚骨醤油スープ
・パッケージの「やいちゃん」が目印です
静岡県の焼津港といえばカツオが有名ですよね。その鰹の出汁が活きた魚介トンコク醤油に凄麺がからんでこれまた美味い。
広島県 尾道中華そば
・尾道に根付いた中華そばを再現
・大粒の背脂が浮いたシンプルな醤油味スープ
・レトルト具材のチャーシュー、メンマ、背脂入り
ラーメン好きなら一度は食べた事のある尾道ラーメン。昔ながらのシンプルな味わいは何処かホッとさせるノスタルジックな味わい。奇抜なラーメンに疲れた時に食べたいカップ麺です。
青森県 煮干し中華そば
・ 地元青森のワダカン㈱の醤油を使用
・ 煮干ダシ・煮干粉・煮干風味オイルの重層的なダシ感のある醤油味スープ
・ スープがしみ込む麩入り
煮干したっぷりで魚介のエキスが充満したスープに青森の有名醤油蔵のワダカン(株)の醤油を使用したスープ。魚介系が好きなら一度は食べたいラーメンです。具の麩もポイント高いですね。
和歌山県 和歌山中華そば
・現地で親しまれている味を再現
・濃厚な豚骨醤油味のスープ
・本場の食感を再現した中細ストレート麺
和歌山で有名な中華そば。濃厚豚骨スープですがドロドロ系ではなくて醤油ベースの濃厚豚骨スープ。ややこしい。天一みたいなのタイプも2種類ある和歌山中華そばですが、さすがにドロドロはカップ麺では・・・笑
神奈川県 横浜発祥サンマーメン
・具材に生タイプのもやしと人参を使用
・オイスターソースが香るとろみ醤油スープ
・「かながわサンマー麺の会」推奨品
横浜発祥のサンマーメン。とろみ掛かったあんかけスープが特徴でそこにオイスターソースの香りが食欲を掻き立てます。
ちなみにサンマは一切入っていない・・・はず。
新潟県 新潟醤油ラーメン(燕三条系)
・新潟のご当地ラーメン「燕三条系背脂醤油ラーメン」
・煮干しだしの旨みと、たっぷり背脂のコク
・新潟県産の醤油を使用
新潟には5大ラーメンというラーメンの系譜があってそのうちの一つの『燕三条系』の味を再現したカップ麺。
ひとくくりで新潟ラーメンと言えない多様性が好き。ちなみに燕三条は刃物で有名。
神奈川県 横浜とんこつ家豚骨醤油味
・もちもちした食べごたえのある極太麺
・鶏油(チーユ)が決め手!炊き出し感のある豚骨醤油スープ
・大きめカットのほうれん草、焼のり3枚などのこだわり具材
家系ラーメンで横浜で有名なお店『横浜とんこつ家』を再現。濃厚なこってり豚骨に絡む極太麺がたまらない。
長崎県 長崎ちゃんぽん
・6種類の彩り豊かな具材がたっぷり
・モチモチの極太麺とまろやかなスープが良く絡む
・ピリッとした黒胡椒が食欲をそそる
長崎県のご当地麺といえばまずこれですよね。その具材の多さも忠実に再現しています。
愛知県 台湾ラーメン
・特製辛ダレを別添にすることで、お客様のお好みの辛さへ!
・ややかために仕上げたストレートタイプのノンフライ麺が、辛味スープとの相性抜群
・数種類の中華香辛料を効かせ、より本格的な味に仕上げました
愛知なのに台湾とはこれ如何に?中華料理店『味仙』のまかないから発祥したらしいです。ピリ辛味ですごく美味しい。汁あり担々麺との違いを説明するのは困難。
福岡県 博多とんこつラーメン
・炊き出し感の強い豚骨スープ
・本場の食感を再現したノンフライ細麺
・スープは九州「一番食品」と共同開発
ガンガンにげんこつを炊く白濁系の豚骨スープが美味しい。共同開発でより本場の味にちかい。
こういう商品こそ、ノンフライ麺が活きてくる
宮城県 仙台辛味噌ラーメン
・仙台味噌醤油㈱の仙台みそ使用の辛味噌スープ
・シャキシャキの生タイプもやしがおいしい
・コシのある太麺
地元の味噌を使用して本場の味を再現。やはり味噌には太麺がよく合います。
千葉県 千葉竹岡式ラーメン
・醤油感の強いシンプルなスープ
・本格レトルト具材(豚バラチャーシュー&メンマ)使用
・コシのあるノンフライ麺使用
こちらの竹岡式ラーメン、具材はこだわりのレトルト具材。シンプルな醤油ベースのスープ。作り方がちょっと変わっていて醤油ダレの方にしっかりと旨味を入れることで延ばす汁はなんと茹で汁。
そんな竹岡式を再現したカップ麺。
栃木県 佐野ラーメン
・ 佐野らーめんの特徴である平打麺を再現
・ レトルト具材のチャーシュー、メンマ入り
・ あっさりしながらもコクと肉感のあるスープ
味的にはかなりシンプルなラーメン。醤油ベースの味ってホッとしますね。以外にも平打ち麺で食します。
京都府 京都背脂醤油ラーメン
・ 「京都いいとこマップ」推奨品
・ 背脂のコク、唐辛子の辛みが美味しいスープ
・ 後入れねぎの風味が背脂と絶妙にマッチ
京都の背脂醤油ラーメンといえば『魁力屋』などが有名ですよね。九条ネギなど京野菜を取り入れており、ネギが背脂にとても良く合って美味しいんです。
富山県 富山ブラック
・ 生麺に近い食感を再現した当社独自製法のノンフライ太麺
・ 山元醸造株式会社の丸大豆醤油を使用した黒いスープ
・ 黒胡椒と魚粉の特製スパイス付き
ご当地ラーメンといえば富山ブラックと言えそうなほどインパクト大のネーミング。魚粉を入れた魚介系の醤油味のスープとその色がなかなかチャレンジ精神をくすぐります。あ、フツーに美味しい。
北海道 札幌濃厚味噌ラーメン
・ コシの強い太麺
・ シャキシャキの生タイプもやし入り
・ 香辛野菜が効いた濃厚味噌スープ
塩もあるなら味噌もね!北海道といえばやっぱり味噌ラーメン。
と、こんだけラインナップあがります。やはり横浜など中華街があったり、ラーメンと言えば北海道とか有名産地は2種類あったりしてますね。
この中のどれかがランクインするんですかね?(放送前に書いてます)
ヤマダイの凄麺ご当地カップ麺の販売店(すーぱー・コンビニ)や通販は?
こちらの凄麺、スーパーやコンビニなどで取り扱いはあるのですが、ご自身のお近くのお店にあるかどうかは実のところ仕入れ担当者次第だったりすると思いますなので、ヤマダイに問い合わせをすると取り扱いのあるお近くのお店を教えてくれます。またオンラインショップでも購入可能でこちらもアソートなど食べ比べに便利なセットもあるのでオススメですね。
商品はどちらで購入できますか?
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでお取り扱いいただいております。商品が見つからない場合は、具体的な商品名とお客さまのご住所・お電話番号・E メールアドレスをお知らせ下さい。折返し弊社からご連絡させていただきます。なお、弊社オンラインショップで商品を購入することが可能でございます。ヤマダイHPより引用。
また楽天市場などでも購入可能です。こちらも種類まとめたアソートのものがあるので楽天ポイントで購入希望の方は利用してみてください。
まとめ
凄麺のご当地カップ麺は株式会社ヤマダイが製造販売しており、販売店はスーパーやコンビニなどで販売。最寄りの販売店をメールで教えてくれる。また公式の通販もある。楽天などでも購入可能。以上です。